“体を動かす哲学”としてのピラティス — 冬を元気に過ごすためのめぐりの整え方
寒さが深まるこの季節。
朝、起きたときになんとなく体が重い、肩や腰がこわばる、
そんな感覚を覚えることはありませんか?
冬は気温の低下とともに血流や代謝が落ちやすく、
“動かない時間”が長くなりがちです。
その結果、体の内側でめぐりが滞り、
冷え・むくみ・肩こり・疲労感といった不調につながることもあります。
そんなときこそ大切にしたいのが、
「体を動かす」という習慣。
そして、その動き方に“哲学”があるのがピラティスです。

ピラティスは「動きながら整える」哲学
ピラティスの創始者ジョセフ・ピラティスは、
「身体の使い方を知ることは、より良く生きること」と説きました。
ピラティスでは、単に筋肉を鍛えるのではなく、
呼吸とともに体の内側の動きを感じながら、
自分の体と“対話”するように動いていきます。
それはまるで、
「今の自分はどこに力が入りすぎているか」
「どこが働いていないか」
を丁寧に観察し、リセットしていく時間。
現代人の多くが抱える「動かないストレス」や「姿勢のくずれ」に、
ピラティスは穏やかにアプローチしてくれます。
冬にこそ大切な“めぐり”を整える
寒くなると、体は自然に縮こまり、呼吸も浅くなりやすくなります。
特に胸まわりや骨盤まわりが固くなると、
血液やリンパの流れ、さらには内臓の働きにも影響が出ます。
ピラティスの特徴は、
体の中心(コア)をやさしく動かしながら全身を温めること。
呼吸を通して胸郭や背骨をしなやかに動かすことで、
体の内側から“めぐり”を整え、
冷えやだるさの軽減にもつながります。
「動くほどに、体が温まり、心も軽くなる」
そんな感覚を味わえるのが、ピラティスの魅力です。
kotipilatesで見つける、自分に合った冬の動き方
kotipilatesでは、理学療法士が一人ひとりの姿勢・筋バランスを見ながら、
「今のあなたに必要な動き」を提案します。
- 体が重く感じる朝に
- 冷えやむくみが気になるときに
- 姿勢を整えて代謝を上げたいときに
たとえば、背骨をやさしく動かす「キャットストレッチ」や、
骨盤まわりを整える「ブリッジ」など、
呼吸と連動した小さな動きで体の内側から変化を感じていきます。
「運動が苦手」「体が硬い」という方でも大丈夫。
無理のない範囲で少しずつ動くことが、
冬の不調を和らげ、元気な日々へとつながっていきます。
セミナーのご案内:姿勢を学び、伝える力を育てる
12月13日(土)には、豊橋で運動指導者向けのセミナーを開催します。
テーマは、「姿勢評価と効果を伝えるグループレッスン術」。
姿勢の見方や評価法、体の変化を“感じて伝える”工夫を学べます。
体の仕組みを理解すると、日々の指導や動きの質が変わります。
お申し込みはこちら
👉 https://coubic.com/kotipilates
まずは体験から — 自分の体と向き合う時間を
kotipilatesでは、プライベートレッスンの体験を随時受付中です。
姿勢・呼吸・動作を一緒に見直しながら、
あなたの“今の体”に合った方法を見つけていきます。
👉 体験予約はこちら
https://coubic.com/kotipilates
自宅でもできる、めぐりを整える習慣 — koti online pilates
忙しくても、少しの時間で自分を整えたい。
そんな方には、オンラインで学べる**「koti online pilates」**もおすすめです。
呼吸・姿勢・食事・睡眠をテーマに、理学療法士が監修した内容を配信中。
1日10分、冬の体をじんわり温める動画レッスンも公開しています。
現在、1週間の無料体験を実施中です。
👉 詳細はこちら
https://yoor.jp/room/kotipilates
めぐりを感じながら、軽やかに冬を過ごそう
体を動かすことは、心を動かすこと。
ピラティスは「鍛える」よりも「整える」時間です。
寒い季節こそ、
呼吸を感じ、体を動かすことで、
心もあたたまる“めぐり”を育てていきましょう。
体を動かす哲学としてのピラティス。
この冬、kotipilatesでその心地よさを体感してみませんか?
