PRI Japanシンポジウム2025にオンライン参加|豊橋のピラティススタジオkoti pilates

豊橋にあるピラティススタジオkoti pilatesの袴田です。

2025年4月、PRI Japan主催のオンラインシンポジウムに参加しました。
今回は特に「胸郭と骨盤の非対称性(Asymmetry)」や「肋骨と骨盤の連動性(ZOA)」をテーマに、呼吸・姿勢・動きの再教育について深く掘り下げられた内容でした。

私自身も日々、豊橋でピラティス指導を行う中で、これらの考え方を少しずつ実践しているため、非常に刺激的な学びの時間となりました。

PRIとは?そしてシンポジウムで学んだ内容

PRI(Postural Restoration Institute)は、呼吸と姿勢、身体の非対称性に注目したアメリカ発のリハビリ・トレーニング理論です。

今回のシンポジウムでは、

「ZOA(Zone of Apposition)」の再獲得と呼吸再教育

胸郭・骨盤の非対称性が身体の機能に与える影響

筋骨格系の偏りと、身体のシステムの統合的な関係

実践に活かすための臨床的アプローチ
毎回刺激的な学びが得られるPRIですが、今回も例外ではなく、呼吸・姿勢・感覚・左右差など、
ピラティスに限らず身体の見方そのものを問い直すような深い内容が盛りだくさんでした。

外来リハビリ×PRIのリアルな工夫に学ぶ

高田拓人先生の講演では、外来リハビリの現場で限られた時間内でPRIをどう活用するかという視点から、
従来の理学療法評価とPRI評価を整理するアプローチが紹介されました。

特に印象的だったのが、**「呼吸による骨盤・胸郭の再ポジショニング」**の具体例。
例えば「90-90 ヒップリフト w/ヒップシフト」や「オールフォー・ポステリア・ミディアスタイナム・エクスパンション」など、
呼吸を通じて“感覚”に働きかけるエクササイズの有効性が強調されていました。

肩関節障害に対するPRI的アプローチ

齋藤将也先生の講義では、オーバーヘッドアスリートに多い肩関節の不安定性やインピンジメントに対して、
肋骨と肩甲骨のアライメント、R BCパターンをどのように捉えるかが詳しく解説されました。

術中の所見からも明らかになった「右肩に多い構造的不安定性」や、「左右差によって異なる発症メカニズム」は、
豊橋でスポーツ愛好家や部活動をされている学生さんにもぜひ知ってもらいたい内容です。

陸上選手のパフォーマンスとケガ予防にどう活きる?

特に印象的だったのが、大桃結花先生による駅伝ランナーへのPRIアプローチの実践報告
T大学駅伝部で、疲労骨折を毎年のように繰り返していた選手たちに、PRIエクササイズを導入したところ再発が激減したという事例が紹介されました。

キーワードは「LoadingとUnloading」のフェーズにおける股関節内旋(AF IR)の活用と、
骨盤回旋の左右差」をどう改善するかという視点。

特に印象的だったのはこのフレーズ:

“人は左右非対称な体で、左右対称の行動をするためには、左右非対称な努力が必要”

この考え方は、走るという全身運動において、骨盤や胸郭の回旋がどう影響するかを読み解くヒントになります。
そしてこれは、ピラティスにおいても歩行やランニングフォームの改善を指導する際に非常に重要な要素です。

動的システムとして“身体を見る”ということ

石井健太郎先生のパートでは、PRIを単なる“呼吸エクササイズ”ではなく、「概念(コンセプト)」として捉える大切さが紹介されました。

身体を複雑適応系(Complex Adaptive System)と捉え、
「運動療法」「徒手療法」「物理療法」との融合や選択の視点を持つことで、より本質的な介入が可能になるという考え方です。

これはまさに、koti pilatesが大切にしている「ただ動くのではなく、なぜその動きが必要なのか」を見極める姿勢と一致します。

koti pilatesのレッスンにどう活かす?

今回のシンポジウムで得られた学びを、今後のセッションに反映していきます。具体的には:

  • 呼吸を通じた骨盤と胸郭の安定化
  • 左右差に配慮したポジショニングとエクササイズの選択
  • 慢性的な肩こり・腰痛への“感覚再教育”アプローチ
  • アスリートへのパフォーマンス向上と怪我予防

豊橋で「ピラティスで姿勢を整えたい」「呼吸を見直したい」と思っている方に、
“科学的根拠に基づいた個別アプローチ”をこれからも届けていきます。

まとめ|呼吸と姿勢は、人生の質を変える鍵

シンポジウムを通じて、改めて「呼吸・感覚・姿勢」の再教育の重要性を実感しました。
koti pilatesでは、これからも
最新の科学的知見を活かした質の高いピラティス指導をお届けしていきます。

豊橋でピラティスをお探しの方、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。


豊橋でピラティス

理学療法士の資格を有するピラティストレーナーによるセッション。
解剖学・運動学に基づく医学的なアプローチでリハビリからアスリートのパフォーマンスの向上、運動不足の解消までサポート。
体験セッションで効果を実感ください。公式アカウントからお気軽にお問い合わせください。