“姿勢”が変わると生き方も変わる — ピラティスに込められた姿勢哲学
気づけば肩に力が入っていたり、
気がつくとスマホをのぞき込むように背中が丸くなっていたり。
「姿勢を正そう」と思って背筋を伸ばしても、
気づけばまた元に戻ってしまう…そんな経験はありませんか?
姿勢は、私たちが“どう生きているか”を映す鏡のようなものです。
身体の使い方や日々の習慣、心の余裕や思考のクセ。
それらが少しずつ積み重なり、今の姿勢をつくっています。
姿勢が整うと、呼吸も気持ちも変わる
デスクワークやスマホを見る時間が長くなると、
どうしても頭が前に出て、背中が丸まりやすくなります。
そんな状態では、胸の動きが小さくなり、呼吸が浅くなりがち。
浅い呼吸は、自律神経のバランスを乱し、
「なんとなく疲れが取れない」「集中できない」といった不調にもつながります。
ピラティスでは、まず呼吸を整えることから始めます。
呼吸が深くなると、背骨が自然に伸び、骨盤が安定し、
“支えようとしなくても心地よく立てる”姿勢が身についていきます。
それは、単に身体をまっすぐにすることではなく、
“心も軽くなる姿勢”を取り戻すということ。
ピラティスに込められた“姿勢の哲学”

ピラティスの創始者ジョセフ・ピラティスは、
「心と身体と精神の調和」を大切にしていました。
彼が伝えたかったのは、
「姿勢を整えることは、生き方を整えること」だという考え方。
姿勢はその人の生き方そのものであり、
日々どんな呼吸をし、どんな気持ちで過ごしているかを映し出します。
だからこそピラティスは、
“自分の身体を感じながら動くこと”を何より大切にしています。
kotipilatesで出会う「姿勢との対話」
kotipilatesでは、理学療法士の視点から、
一人ひとりの骨格や筋バランスを丁寧に見ていきます。
- 肩こりや首のつまりが抜けない
- 立ち上がるときに腰が重い
- どんなにストレッチしてもすぐ戻ってしまう
そんな“よくあるお悩み”の多くは、
実は身体のどこかが頑張りすぎているサイン。
ピラティスでは、呼吸を整えながら、
硬くなっている部分をゆるめ、使えていない部分を目覚めさせていきます。
一度のレッスンでも、
「体の奥がスッと伸びた感じがした」
「いつもより呼吸が入りやすい」
そんな小さな変化を感じる方が多くいらっしゃいます。
12月13日(土)開催:姿勢を学び、体感する特別セミナー
今年最後の特別イベントとして、
12月13日(土)に、姿勢をテーマにしたセミナーを開催します。
テーマ:
「姿勢評価と効果を伝えるグループレッスン術」
ー 評価力×指導力でクラスを変える ー
姿勢の“見方”と“伝え方”を学び、
その場で身体が変わる感覚を共有できる実践型セミナーです。
運動指導者の方はもちろん、
“姿勢を深く理解したい”一般の方のご参加も歓迎です。
お申し込みはこちら
👉 https://coubic.com/kotipilates
ご自身の身体と向き合う、はじめの一歩に
「ピラティスが初めて」「身体が硬くて不安」という方も大丈夫。
kotipilatesでは、プライベートレッスンでお一人ずつ丁寧にサポートします。
- 猫背や反り腰を整えたい
- 肩こりや腰の違和感を軽くしたい
- 呼吸を深めてリラックスしたい
その方の“今の状態”に合わせた姿勢改善を行い、
日常生活で動きやすい身体をつくっていきます。
👉 体験レッスンはこちら
https://coubic.com/kotipilates
オンラインで“姿勢の習慣化”を — koti online pilates
忙しくてスタジオに通う時間がとれない方には、
オンラインで学べる「koti online pilates」もおすすめです。
呼吸・姿勢・食事・睡眠といった日常のテーマを、
理学療法士がやさしく解説。
1回10分ほどの動画で、自宅でも無理なく続けられる内容になっています。
ちょっとしたスキマ時間が、自分を整える時間に変わる。
そんな“姿勢の習慣”を一緒に育てていきましょう。
現在、1週間の無料体験を実施中です。
👉 詳細はこちら
https://share.yoor.jp/door/koti-online-pilates
姿勢が変わると、生き方が変わる
姿勢を整えることは、
「無理をしない自分」「自然体の自分」を取り戻すこと。
それは見た目を変えるためではなく、
心がのびのびと動けるようにするためのプロセスです。
ほんの少し姿勢が変わるだけで、
呼吸が深まり、表情がやわらぎ、
気持ちにも余白が生まれます。
姿勢が変わると、生き方が変わる。
ピラティスを通して、その変化を体感してみませんか?
