【最新の知見を学ぶ】整形外科リハビリテーション学会集会②
豊橋にあるピラティススタジオ、kotipilatesの袴田です。
2021年9月19日-20日、整形外科リハビリテーション学会へ参加しました。
ピラティスセッションのお休みをいただき、学びの二日間となりました。
前回に引き続き、忘備録としてブログの残しております。
1日目の報告はこちら
二日目のスケジュール
- 一般演題「肩関節・エコー・疼痛」
- 特別公演「ラクビーワールドカップ2019医療のレガシー」:山田睦雄先生(流通経済大学)
- パネルディスカッション「外傷性肩関節不安定症のアプローチ」
外傷性肩関節不安定症に対する手術的治療:山崎哲也先生(横浜南共済病院)
外傷性肩関節不安定症に対する関節鏡手術:土屋篤志先生(名鉄病院)
外傷性肩関節不安定症に対するリハ・アスリハ:ラクビーチームドクターの立場から:瀬戸口芳正先生(みどりクリニック)
ラクビー選手の肩関節脱臼に対する理学療法と装具療法:井上康博先生(行岡病院) - 一般演題「頸部・上肢」
- パネルディスカッション「拘縮肩−あなたならどう攻める?ー」
サイレントマニピュレーションの真実を探る:朴基彦先生(ぱくペインクリニック)
選択的神経ブロックと運動療法:臼井要介(水谷痛みのクリニック)
共通認識・多角的視点・包括的治療:岩本航先生(江戸川病院)
健側を超えるための挙上。結帯時の肩甲骨と上腕骨の位置関係と臨床での求心位の推測:松本正知先生(桑名市総合医療センター)
凍結肩に対する当院の運動療法戦略とその治療成績:福吉正樹(名古屋スポールクリニック)
柔軟性と安定性を求める肩関節
二日目は肩のテーマが多かったです。
肩関節は大きな動きができます。
そのため非常に不安定な構造となっています。
不安定性構造のため様々な問題が起きやすい関節です。
多くの方が悩む問題の一つ。
そして治療者、指導者も問題がスムーズに解決せず悩みの一つとなることが多い部位です。
問題は肩関節が複雑な構造となっているため適切な評価が重要となります。
骨、筋肉、そして神経の解剖学的な知識により正しく動かしていく。
とにかくここに尽きる。
今回の学会では医師の治療法と理学療法士からの観点でディスカッションをしたり、とても興味深い内容ばかりでした。
サイレントマニピュレーション、神経ブロック、関節鏡での手術、徒手療法、運動療法と様々な方法を実際の動画で前後比較をしながら見ることができ、とても勉強になりました。
末梢神経の解剖や機能について勉強しなおさなければと痛感しました。
早速、解剖学書を開いております。
まとめ
整形外科リハビリテーション学会に参加してきました。
身体に関わる方の共通言語は解剖学・生理学・運動学。
とにかくこれです。
そして、それが実際の場面で触れる、動いてもらうときに正しく理解できているか。
治療や運動指導の際に大切なポイントとなります。
知識と経験を一つ一つ積み重ねて行きたいと思った学会でした。
豊橋でピラティス
理学療法士の資格を有するピラティストレーナーによるセッション。
解剖学・運動学に基づく医学的なアプローチでリハビリからアスリートのパフォーマンスの向上、運動不足の解消までサポート。
体験セッションで効果を実感ください。公式アカウントからお気軽にお問い合わせください。