2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月1日 pthkmt お知らせ 【セミナー】産後ケアのための運動療法(2024年7月7日) 運動絵療法セミナーを開催させていただきます。今回のテーマは産後ケアのための運動療法。妊娠・出産に伴い体は劇的な変化が起こります。それに伴い体の不調を招くこともあります。助産院、産婦人科で活躍されている理学療法士の市原さんをお招きての開催です。この機会にぜひご参加ください。
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 pthkmt お知らせ 【セミナー】頸部のトラブルに対するピラティスを用いた運動療法 伊庭さんによるピラティスを用いた運動療法セミナー開催いたします。 頸部のトラブルの原因から評価、変化が得られるエクササイズの提供方法まで明日から役立つ内容が満載です。 この機会にぜひご参加お待ちしております。
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月1日 pthkmt お知らせ 【koti review session】腰痛に対する機能解剖学的アプローチ お休みをいただき研修会に参加させてもらいました。早速アウトプットの場をもうけて、みなさんと一緒に勉強できればと思います。お気軽にご参加ください。
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 pthkmt 勉強会 【koti review session】肩関節への機能解剖学的アプローチ 2024年新年特別価格でのkoti review sessionを開催させていただきます。 今回のテーマは肩関節です。 運動指導をされている方、これから運動指導に関わりたい方、お気軽にご参加ください。
2023年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 pthkmt お知らせ koti review session開催報告(しなやかな足作り) 復習会を開催いたしました。 解剖学、生理学、神経学と様々な知見をもとにしたアプローチ方法を実践的にみなさんと学びました。
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 pthkmt 勉強会 【koti review session】足関節への機能解剖学的アプローチ スタジオをお休みいただき、セミナーに参加させていただきました。 インプットしたものはアウトプット。今回は足について良き学びがありましたので皆さんへぜひシェアしたいです。 解剖学をこれから学ぼうとしている方などもお気軽に参加できる会です。皆さんの参加をお待ちしております。
2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 pthkmt お知らせ 【開催報告】練習会-koti practice session 浜松で活躍されている理学療法士、ピラティスインストラクターの高柳さんをお招きしてピラティス練習会を開催いたしました。 ピラティスの基本となるニュートラルを概念、基準を丁寧に教えていただきました。 ニュートラルがわかることで異常や問題がよりクリアとなります。そして、異常や問題に対してのアプローチ方法がより効果的なものとなります。
2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 pthkmt 勉強会 【koti practice session】リフォーマー練習会 ニュートラルをテーマにリフォーマーの練習会を開催いたします。 様々なピラティスの団体を学ばれている講師の先生をお招きしました。 「ピラティスに興味がある」、「リフォーマーをやってみたい」、「リフォーマーを学んだけど他の方の考え方を学んでみたい」 実践しながら日々の運動指導に役立つ内容となっております。 お気軽にご参加ください。
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 pthkmt 勉強会 【koti review session】腰痛への機能解剖学的アプローチ 好評をいただいておりますkoti review sessionを開催いたします。 今回のテーマは腰です。腰痛の問題で多くの方が悩まれています。 しかし、腰痛の原因は多岐にわたります。腰痛があるからといってアプローチ、エクササイズは一つではありません。 原因を評価から見つけ出すことで的確なアプローチ方法へとつながります。 お気軽にご参加ください。
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 pthkmt お知らせ koti review session開催報告(もう悩まない膝へのアプローチ) koti review sessionを開催いたしました。 実技中心の勉強会で2時間があっというまでした。 膝のトラブルは年齢を重ねると多くの方が問題を抱える一つです。今日の内容は明日から使える技術がたくさんです。 痛みがあると運動の制限となりやすいです。まずはなぜ痛いのかしっかりと解剖学の観点から理解し安全に運動が提供できるといいですね。